Moiz's journal

プログラミングやFPGAなどの技術系の趣味に関するブログです

ATOK2013の環境依存文字警告

Surface Pro 128GBを購入しました。
使って見た感想としては、PCとしてはまったく問題ないのですが、タブレットとして使うにはまだまだという感じ。今後のアプリの拡充に期待というところでしょうか。

ここからが、本題。
以前から使っていたATOKパスポートをSurface Proでも使って見たのですが、英語環境のせいか変換候補を表示させるたびに「環境依存文字」という警告が表示されて大変じゃまです。
ATOKプロパティ -> 校正支援 -> 環境依存文字 から、「JIS X 0208外の文字を含む候補の指摘・抑制」を「しない」に変更してとりあえず対処療法。
あくまで対処療法なので、正しい解決方法をサポートに問い合わせてみるつもり。

今日から睡眠の質を劇的に改善する信じられないほど手軽な方法

コーヒーをデカフェに替えよう

タイトルは釣りですが、内容はマジです。
最近のデカフェは割といけるし。ちなみに私が飲んでるのはスタバのデカフェ

私みたいにカフェイン断ちで頭痛がする人は、朝の一杯以外をデカフェに替えるだけでも効果ありかと。冗談かと思うかもしれないけど、私はコーヒーをデカフェに替えてから寝付きが全然良くなり、夜眠れなかったり夜中に起きたり、という経験も激減した。運動不足が原因に違いないとか思ったこともあったけど、それも原因の一部でしかなかった。以前は自分が繊細で、考えすぎ、悩み事が多いせいで眠りに入りにくいのかと思っていたけど、単にカフェインの過剰摂取だったわけだ。これはあくまで個人の体験だけど、実はカフェイン取り過ぎの人は世間には結構いるのでは?

当然ながら、もともとコーヒー飲んでいない方には効果ありません。あと、カフェイン抜きでも眠れない日はあるだろうけど、まあ、そういうときはお互いがんばろうぜ!

任意のアプリからATOK用辞典(続、続)

今回は、ATOK連携ツールとAutoHotKeyのみを使って(Opera用検索ツールは使わない!)、任意のアプリからATOK用電子辞書での検索を行う方法についてまとめてみた。

検索ツールもいらない

前々回と、ATOK連携ツールがサポートしていないアプリケーションからATOK用の電子辞書にアクセスする方法を書いてきたが、どちらも中心になるのはOpera用検索ツール。
[f:id:uzusayuu:20110528110350j:image]

Opera, Firefox, 秀丸, Janeで電子辞典(for Windows)を使う
単体で起動すればATOK電子辞書のGUIフロントエンドにもなる非常に便利なソフトで、作者の方には感謝このうえないのだが、直接ATOK連携ツールにアクセスできればそれにこしたことはない。
なんとかならないかと思って調べてみたところ、ATOK連携ツールのDLLに直接アクセスすれば辞書検索ができる、という内容の投稿を見つけた。半信半疑でためしてみたところうまくいったので、こちらに書いておこう。(ただし、まだバグが取り切れていないので実用上はOpera用検索ツールを使う前回の方法のほうが優れている。)

AutoHotKeyスクリプト

注意点:これはあくまで私の環境での動作報告であり、同様の環境で必ず動作することを保証するものではありません。試される方は各ツールのマニュアルに従い、ご自分の判断でご使用ください

まずは準備として、ATOK、ATOK用電子辞書、ATOK連携ツールをインストールしておく。Opera用ツールは今回は必要ない。
私が使っているのはATOK2011、ロングマン英英、大辞林、など。
ATOK連携ツールの辞書検索機能を使うにはATOKEXIF.DLLを使用する。上記の投稿の僅かな情報を元に試行錯誤を行った結果、こんなスクリプトで辞書の検索ができた。

#NoEnv  ; Recommended for performance and compatibility with future AutoHotkey releases.
SendMode Input  ; wfor new scripts due to its superior speed and reliability.
SetWorkingDir %A_ScriptDir%  ; Ensures a consistent starting directory.
hModule := DllCall("LoadLibrary", "str", "C:\Program Files (x86)\JustSystems\ATOK\EXT\ATOKEXIF.dll")

!E::              ; Hot key is ALT+ E
Send ^c       ; Send ctrl+C
Sleep, 60     ; Wait for clipboard copy
word = %clipboard%
result := DllCall("ATOKEXIF\ATOKExt_ImmConfigureConsultDrmDicForIEW", "str", word)

最初の3行は自動挿入されたもの。4行目でDLLをロードしている。こちらのパスはATOK連携ツールがインストールされた場所を指定。
ホットキーには今回もALT+Eを指定。コピーコマンドを送信して、少し待った後で変数に代入。
最後の行で、DLLの検索機能にアクセスしている。

あとはスクリプトをセーブして、run scriptしてみる。スクリプトに問題が無ければ、文字を選択してAlt+Eを押すとATOK用電子辞書が立ち上がるはずだ。
何故かスクリプト実行後最初の呼び出しだけは妙なエラーメッセージがでたり、ウィンドウが他のウィンドウの下に表示されたりすることがあるが、一旦それらのウィンドウを閉じてもう一度呼び出すと正常に辞書検索ができる。また、Windows7では、一度他のウィンドウを選択すると、辞書ウィンドウが下に隠れてしまい、選択しても上にあがってこない。このあたりはおいおい直していこう。

まとめ

とうとうATOK連携ツールとAutoHotKeyだけで、ATOK用電子辞書にほぼどこからでもアクセスできるようになった。

感想

エディタで入力中、前に書いた部分の言葉の使い方が不安になったら選択Alt+E。非IEブラウザでWebを見ているときも、Alt+Eで検索と、とても便利。任意のアプリからの呼び出しがATOK電子辞典の標準機能になればいいのに。
あと、バグが取り切れてないのが残念だが、昨日インストールしたばっかりでこれだけのことができるAutoHotKeyはやはりとても便利。

任意のアプリからATOK用辞典(続

オープンソフトウェア AutoHotKey

前回の記事では有料ソフトのMacro Express Proを使って、ATOK用電子辞書に任意の辞書からアクセスしてみた。
ただ、これだけの目的のために約5000円のソフトは高いなあ、ということでフリーソフトAutoHotKeyを試してみところ簡単に動作したので、スクリプトをこちらに書いておく
http://www.autohotkey.com/

AutoHotKeyからATOK用電子辞書を呼び出すスクリプト

注意点:これはあくまで私の環境での動作報告であり、同様の環境で必ず動作することを保証するものではありません。試される方は各ツールのマニュアルに従い、ご自分の判断でご使用ください

まずは前回の記事と同じく、ATOKATOK用電子辞書、オペラ用ATOK辞書検索ツールをインストール。さらにautoHotKeyをインストール
その後右クリックでNewからAutoHotKey Scriptを指定。
以下、使用したスクリプト

#NoEnv  ; Recommended for performance and compatibility with future AutoHotkey releases.
SendMode Input  ; Recommended for new scripts due to its superior speed and reliability.
SetWorkingDir %A_ScriptDir%  ; Ensures a consistent starting directory.

!E::                     ; Hot key is alt + E
clipboard =         ; Clear Clipboard
SendEvent ^c     ; Send ctrl+C
ClipWait              ; Wait for clipboard copy
run "C:\Program Files\GetTextOperaLClick\GetTextOperaLClick.exe" %clipboard%

上3行は自動で追加された者で、私もよくわからない。機能の呼び出しはALT+Eキー。最終行のパスはオペラ用検索ソフトをインストールした場所を指定。
これでセーブして、ファイルを右クリックからRun Scriptを指定。これで準備終了。
あとは任意のソフト上で検索したい文字列を選択してAlt+Eキーを押すと、ATOK用電子辞書が呼び出される
これで、ATOK以外は無料で辞書の呼び出しができるようになった。

まとめ

AutoHotoKeyを使って、任意のアプリケーションからATOK用電子辞書は検索できる

感想

もっと使いにくいソフトかとかってに思っていましたが、インストールから上記のスクリプト実行まで30分ほどでできました。
便利